-
木のケーススタディ
「木と暮らす」vol.2
環境と半世紀を経て、新たな時を刻む
環境と同化するモダニズム住宅環境に配慮した、小さくも開放的な平屋 東京都心から、北東へ車で1時間ほど。千葉県最北端の街、野田市は、東に利根川、西に江戸川という…
-
木と作る
天然素材の生き様を見、記憶に残す
辰野しずか “a moment in time-trees-“はじまりは、樹齢60年の梅の木との出会い ガラス張りのエントランスを前に真っ先に目に入ってくるのは、会場に吊るされた柔らかい色彩で…
-
木と作る
デジファブとロボット工学が
木造建築の新時代を拓く伝統の職人技を、デジタルで拡張 焼き物の里として知られる愛知県常滑市。古き歴史的建造物に囲まれた広場に、今年の夏、新しい3層の木組…
-
木を知る
木に価値を見出し、森に還元する家具作り
木と暮らしの制作所木って真っ直ぐ、それが幻想に変わった日 日本有数の家具のまちとして名高い飛騨高山。奈良時代「飛騨工(ひだのたくみ)制度」として税を…
-
木のケーススタディ
KIDZUKI Local
街を起点に考える「木」の可能性郊外戸建住宅地に、多世代のつながりを築くために 2022年10月8日、玉川大学の母体である学校法人玉川学園が運営する、木の輪を広げ…
-
木を知る
100年後の森、100年後の椅子
後編:サゴタニ牧農放牧を取り戻すことで、この土地に恩返しをしたい 1941年に創業した〈サゴタニ牧農〉。創業者である久保政夫氏が、故郷である砂谷(サ…
-
木を知る
100年後の森、100年後の椅子
前編:マルニ木工木の伝統工芸に魅了され目指した「工芸の工業化」 〈マルニ木工〉の歴史は、その前身である〈昭和曲木工場〉の創業からはじまります。その…
-
木と作る
mui Labが追求する
人・自然・テクノロジーの調和毎日にそっと佇む、木製インターフェース 外出先からもエアコンや照明を付けたり、家電のリモコンをひとつにまとめたり。IoTを軸に、暮…
-
木のケーススタディ
連載:木の建築を歩く
Vol.1 銘建工業:50年目からのスタートきっかけは、CLTを活用したデザインコンペ 岡山駅から車で北上すること約1時間半。鳥取県に隣接する真庭市に入り、国道313号線・通…
-
木を知る
連載:KIDZUKIのチャート
Vol.3 日本の林業 篇国産材需要が回復し、林業生産は増加傾向に。木材価格も下落に歯止め 日本の林業では長期にわたり木材価格の下落等の厳しい状況が続いてき…
-
木と作る
2 days at Ishinomaki Laboratory
7人で向き合った木とデザイン展示をきっかけに生まれた、新たなデザインコンセプト 「縁あってこの場所(KAISU)を借りられるということが決まって、どんなことを…
ARTICLES
- すべて
- 木を知る
- 木のケーススタディ
- 木と作る
-
木を知る
木に価値を見出し、森に還元する家具作り
木と暮らしの制作所木って真っ直ぐ、それが幻想に変わった日 日本有数の家具のまちとして名高い飛騨高山。奈良時代「飛騨工(ひだのたくみ)制度」として税を…
-
木を知る
100年後の森、100年後の椅子
後編:サゴタニ牧農放牧を取り戻すことで、この土地に恩返しをしたい 1941年に創業した〈サゴタニ牧農〉。創業者である久保政夫氏が、故郷である砂谷(サ…
-
木を知る
100年後の森、100年後の椅子
前編:マルニ木工木の伝統工芸に魅了され目指した「工芸の工業化」 〈マルニ木工〉の歴史は、その前身である〈昭和曲木工場〉の創業からはじまります。その…
-
木を知る
連載:KIDZUKIのチャート
Vol.3 日本の林業 篇国産材需要が回復し、林業生産は増加傾向に。木材価格も下落に歯止め 日本の林業では長期にわたり木材価格の下落等の厳しい状況が続いてき…
-
木を知る
連載:KIDZUKIのチャート
Vol.2 日本の森林と国産材供給 篇日本はフィンランドに次ぐ森林大国。蓄積量は人工林が6割を占める 私たちが暮らす日本は、その国土面積3,780万haのうち森林面積が…
-
木を知る
製材所ドキュメント
四万十ヒノキをつなぐ、ということ「製材所」は今、さまざまな課題に直面している 四万十ヒノキは、うっすらピンクがかった色合いと、爽やかな香りが特徴。四万十川流域での…
-
木を知る
NATURE/CODE/DRAWING
プログラミングから生まれた「木」の芸術自然界を「意図的」に再現する、あたらしい手法 デザイナーでグラフィック・リサーチャー(視覚表現研究者)の深地宏昌さんとプログラマー…
-
木を知る
連載:KIDZUKIのチャート
Vol.1 地球視点で森林のトレンドを知る 篇地球上の陸地、約3分の1が森林。およそ半数が熱帯地域に偏在 国連食糧農業機関(FAO)は1946年以降加盟国と協力して、世界の森林…
-
木のケーススタディ
「木と暮らす」vol.2
環境と半世紀を経て、新たな時を刻む
環境と同化するモダニズム住宅環境に配慮した、小さくも開放的な平屋 東京都心から、北東へ車で1時間ほど。千葉県最北端の街、野田市は、東に利根川、西に江戸川という…
-
木のケーススタディ
KIDZUKI Local
街を起点に考える「木」の可能性郊外戸建住宅地に、多世代のつながりを築くために 2022年10月8日、玉川大学の母体である学校法人玉川学園が運営する、木の輪を広げ…
-
木のケーススタディ
連載:木の建築を歩く
Vol.1 銘建工業:50年目からのスタートきっかけは、CLTを活用したデザインコンペ 岡山駅から車で北上すること約1時間半。鳥取県に隣接する真庭市に入り、国道313号線・通…
-
木のケーススタディ
FURNITURE FOR TREE
「木のための家具」を考える「木」との対話からはじまる家具作り 「日本は国土面積に占める森林面積の割合が68%と、世界1位のスウェーデンに続いて世界第2位の森…
-
木のケーススタディ
KIDZUKI for Office
Vol.2 「KIDZUKI LIBRARY」ができるまでオフィス空間のための木製家具の役割 「木」を中心に働く人、働く空間への考察を重ねる「KIDZUKI for Office」。その最…
-
木のケーススタディ
KIDZUKI for Office
Vol.1 なぜ、木と働くのかよりよい働き方を追求した先にあった「木」の存在 「木ってなんだろう。最近国産材を使ったオフィスが増えてトレンドにもなってきています…
-
木のケーススタディ
三菱地所住宅加工センター
木造建築の未来を考える国産材利用によって進む〈三菱地所住宅加工センター〉の革新 三菱地所グループが手がける住宅に、高品質かつ安定的に建材を供給するために…
-
木のケーススタディ
KIDZUKI Local
街を起点に考える「木」の可能性KIDZUKI Localという活動体 「木でもっと、住みよい街にしたい」というコンセプトのもとはじまった「KIDZUKI Loc…
-
木のケーススタディ
「木と暮らす」vol.1
住むほどに味わいの増す自然素材の家どんな家に住みたいか、たどり着いたのが「木」 都心ながら、歴史ある閑静な住宅街にあるAさんのお住まい。片流れの屋根にあたたかな土色…
-
木と作る
天然素材の生き様を見、記憶に残す
辰野しずか “a moment in time-trees-“はじまりは、樹齢60年の梅の木との出会い ガラス張りのエントランスを前に真っ先に目に入ってくるのは、会場に吊るされた柔らかい色彩で…
-
木と作る
デジファブとロボット工学が
木造建築の新時代を拓く伝統の職人技を、デジタルで拡張 焼き物の里として知られる愛知県常滑市。古き歴史的建造物に囲まれた広場に、今年の夏、新しい3層の木組…
-
木と作る
mui Labが追求する
人・自然・テクノロジーの調和毎日にそっと佇む、木製インターフェース 外出先からもエアコンや照明を付けたり、家電のリモコンをひとつにまとめたり。IoTを軸に、暮…
-
木と作る
2 days at Ishinomaki Laboratory
7人で向き合った木とデザイン展示をきっかけに生まれた、新たなデザインコンセプト 「縁あってこの場所(KAISU)を借りられるということが決まって、どんなことを…
-
木と作る
木と革。端材から生まれた新しい価値
COSONCO QS(コソンコクス)北海道の雄大な自然を背景に、開拓の歴史を継承してものづくりを続ける旭川市の木製家具メーカー〈カンディハウス〉と、砂川市にある日本唯…
-
木と作る
赤坂の料亭跡地で石巻工房の新作を発表
2 days at Ishinomaki Laboratory10月21日(金)から始まるDESIGNART TOKYO 2022に参加し、7人のデザイナーによる新作発表を行う石巻工房。今回は…
-
木と作る
石巻工房
Made in Localの持続性と未来石巻工房のアイデンティティ ショップやカフェ、オフィスや公共施設など、全国各地のさまざまな場所で目にする機会が増えた〈石巻工房〉の…
-
木と作る
カリモク家具
「木とつくる幸せな暮らし」コラボレーションから広がる、木の可能性 「僕らは1家具メーカーに過ぎないですし、1社でできることには限界があります。最近では”木づ…