Story 03海に投げ入れられた木
愛知県

愛知県弥富市にある製材所〈ヤトミ製材〉は、日本でも数少ない木材の水中乾燥をおこなっている場所です。酸素と日光を遮断することで干割れや日焼けを防ぎ、細胞内に海水が満ちることで、反りやネジレを低減させるなど、様々な効果が期待でき、実は1300年以上の歴史を持ち、伊勢神宮の御用材にも用いられている技法です。この水中乾燥では、木材を完全に浸水させる必要があり、その“重し”としてだけ使われる木も多くあります。重しの木の多くは流通から外れてしまったもので、ゴミとして処分されることも多いのだそう。しかしながら、材にはならずとも役目のある「重し」に混ざって、使い道や買い取り手がない木もあることがわかりました。今回は取得したのは、そういったただ海に投げ入れてしまっているだけの木。これらの木をどう活用していくかを探る必要性を感じさせます。



Tree Thrown into the Sea
Yatomi Sawmill, located in Yatomi City, Aichi Prefecture, is one of the few places in Japan that practices underwater drying of timber. By blocking out oxygen and sunlight, this method prevents cracking and sun damage, while the saturation of the wood’s cells with water helps reduce warping and twisting. It’s a technique with over 1,300 years of history and has even been used for lumber destined for Ise Jingu, one of Japan’s most sacred shrines.Underwater drying requires the timber to be fully submerged, and many pieces of wood are used solely as weights to keep the main lumber underwater. These “weight woods” are often pieces that have fallen out of the distribution cycle, with many ending up as waste. However, it turns out that among these functional but overlooked weights, there are also logs that have no clear use or buyer—simply thrown into the sea with no purpose beyond submersion.This time, we’ve acquired some of those very logs—wood that’s been cast into the sea with no intended future. Their existence highlights the need to explore new ways of utilizing such overlooked materials.
OTHER STORY
-
Story 01高度経済成長木
大阪府1955年〜1973年頃の高度経済成長時代に日本で増えた「団地」という集合住宅。そしてその敷地内にはたくさんの木が植えられました。それから約50年、その団地は老朽化に伴い建て替えることになり、その影響により木々の伐採もせざるを得なくなりました。団地の住人のみなさんに長く親しまれてきた木を、何らかの形で活かしたいという想いから、今回取得に至りました。このように時代の流れで突如増大してしまった団地とそこに植えられた木は、日本全国にきっとたくさんあるでしょう。もう50年なのか、まだ50年なのか。建物と木、それぞれがあり続けるための姿を、今あらためて考えさせられます。
詳しく見る -
Story 17商品になれなかった木
兵庫県兵庫県多可町にある間伐材加工品、土木用木材の専門店〈木原木材〉は、足場丸太や木柵など丸棒加工に特化しています。近年では、円柱材の中心部に穴をあけて、鉄棒を通したり木材乾燥の促進を図る等、木材の中心に穴を空ける用途のニーズも高まり、「中ぐり加工機」「芯抜き加工機」という専用機械を導入しています。その機械操作の試験過程では、丸太の中心から穴がずれてしまい、材料にならなかった木も当然あり、その一部を取得。実際に製品化にいたらなくとも、あらたな技術と木の活用の未来を感じさせる、ポジティブな存在です。
詳しく見る