Story 06大学からやってきた木
東京都

大学をはじめ、幼稚部、小学部、中学部、高等部、大学院が広大なキャンパスに集う総合学園である、東京・町田市の玉川学園。「自然の尊重」を教育信条のひとつに掲げ、創立から90年以上にわたり教職員、生徒、学生の参加型でキャンパス内の植林労作活動を推進してきました。彼らの正しい管理と間伐作業の結果、現在では動植物や自然環境の生育にとって貴重な里山環境が形成されています。今回取得したのは玉川大学の学生や教授らが参加した労作にて間伐されたヒマラヤスギと校舎建設のため移植が難しく、伐採することになったカナリーヤシの2種類。教育活動と真摯に向かい、実践する彼らのやさしい想いが、困った木を本質的に救うのではないでしょうか。


Tree that Came From the University
Tamagawa Gakuen, located in Machida City, Tokyo, is an integrated educational institution with a vast campus that houses everything from kindergarten and elementary to junior high, high school, university, and graduate school. With “Respect for Nature” as one of its core educational principles, the school has promoted participatory afforestation and forest maintenance activities involving faculty, staff, and students for over 90 years. Thanks to their careful management and thinning efforts, the campus has now developed into a valuable satoyama environment—a traditional Japanese landscape where people and nature coexist—that supports diverse plant and animal life.
What we acquired this time are two types of trees. Himalayan cedars that were thinned through hands-on forest management activities involving Tamagawa University students and professors, and Canary Island date palms that had to be felled due to the difficulty of relocation during campus construction. Their sincere commitment to education and thoughtful, hands-on efforts may offer a truly meaningful way to give new life to trees that might otherwise have been lost.
OTHER STORY
-
Story 01高度経済成長木
大阪府1955年〜1973年頃の高度経済成長時代に日本で増えた「団地」という集合住宅。そしてその敷地内にはたくさんの木が植えられました。それから約50年、その団地は老朽化に伴い建て替えることになり、その影響により木々の伐採もせざるを得なくなりました。団地の住人のみなさんに長く親しまれてきた木を、何らかの形で活かしたいという想いから、今回取得に至りました。このように時代の流れで突如増大してしまった団地とそこに植えられた木は、日本全国にきっとたくさんあるでしょう。もう50年なのか、まだ50年なのか。建物と木、それぞれがあり続けるための姿を、今あらためて考えさせられます。
詳しく見る -
Story 18磨かれちゃった木
奈良県「磨き丸太」とは、樹皮を剥いで乾燥させ、表面を磨きあげた丸太のこと。なめらかで光沢感の木肌が特徴で、古くから日本家屋の建築材として使われています。奈良県吉野の〈森庄銘木〉は、スギ・ヒノキの植林から完全乾燥製品まで一貫しておこない、時間をかけて高品質の磨き丸太を生産すしています。今回その中から、磨いた後に、最終的な検品で製品にはいたらなかったものを取得。この磨き丸太だけではなく、加工が施され、完成を目前に廃棄に至ってしまう木の存在も改めて知ることになりました。
詳しく見る